こんにちは!YUKI(@YUKI99780153)です。
息子は2歳になったばかりの時に熱性けいれんを起こしてから2度3度と起こしてしまい、
小学校に上がるまで発熱時に薬の服用が必須となりました。
子どもが目の前でいきなり倒れてガクガク震える異常な光景を目の当たりにして本当に怖かったです。
熱性けいれんの心得として少しでもお役に立てたらと思います。
「熱性けいれん」にも様々なタイプがあり、あくまでもうちの息子の場合となりますので
ご心配なことがあればかかりつけの小児科医へご相談ください。
熱性けいれんとは
生後6か月~5歳ぐらいまでの乳幼児が急な高熱に伴い、脳内の神経が興奮して起こる「痙攣」です。
数秒から数十秒で治まりますが5分以上けいれんが続くようであれば救急車を呼ぶ必要が出てきます。
また、熱性けいれんは突然起こるため、立っている時などに痙攣が起こるとバタンと倒れるため頭や体を
打ち付けて外傷をおうケースもあるので注意が必要です。
痙攣の最中は呼吸ができない状態となり、脳や体に負担を与えます。
熱性けいれんを1度起すと、3割の確率で再発すると言われ、再発してしまうと脳への負担を減らすために
38度以上の発熱時には必ずダイアップ(ジアゼパム)座薬を使用して脳神経の興奮状態を緩和させる必要があります。
初めて熱性けいれんが起こった時
実家に遊びにっていた時のお昼寝あけ、少し熱っぽいかなと思っていましたが寝起きだしと思い
特に体温を測ることもなく遊んでいるのをそばで見ていました。
おもちゃを持って腕を上げた瞬間、バタン!と息子が直立のまま後ろに倒れます。
慌てて駆け寄ると、
「青白い顔」「紫の唇」「体全体がガタガタと小刻みに震え」「目は見開き黒目がおかしな方向に」「呼吸ができていないようで口はパクパク」
なにかに取り憑かれたような、かなり怖い状況でした。
急いで救急車を呼ぼうと「119」に電話をしましたが、
「熱性けいれんだと思うんですが救急車を呼んでもいいでしょうか?」と電話口の人に聞いたところ、

この番号は救急車を呼ぶ番号です。
呼びますか?呼びませんか?
決めてください。
だいぶクールな対応をされて私はプチパニック。

では、救急相談に回しますのでそちらで話してください。
「熱性けいれん」で救急車を呼んでいいのか分からず、救急相談の看護師さんとお話。
「初めての熱性けいれんなのであれば救急車を呼びましょう」とおっしゃっていただき、救急車で病院へ。
家の中に救急隊員の方が3人来ましたが異様な光景で、
側にいた甥っ子たちも「怖い怖い」と部屋の隅に固まっていました。
その頃には息子も意識が戻り私と目が合うようになり一安心。
救急隊員さんが仕切りに「頭は打っていませんか?」と確認されていました。
幸い、床にはカーペットが敷いてあったのでたんこぶもないぐらいで済んでいました。
救急車に乗ってすぐに近くの病院へ向かうのかと思ったら
運転席の救急隊員の人が受け入れ先を探すために電話を始めました。

近くの大学病院へ向かいますが万が一入院となった場合は病床に空きがないので別の病院へ行くことになります
ドキドキしながら大学病院へ。救急患者として入ったのですぐに診ていただけました。

どうして熱性けいれんだと思いましたか?
何秒ぐらい痙攣が続きましたか?
痙攣が終わったと思ったのはどうしてですか?
なんだか尋問を受けているような感覚でしたが、必死に答えます。

以前、ただの寒気での震えを熱性けいれんだと勘違いしたことがあり、
こちらの救急に来た際に本当の熱性けいれんの症状について伺っていたので今回は熱性けいれんだと分かりました。
白目を向いていて呼吸もできていないようで唇が紫色になってました。
(寒気での大きな震えを勘違いした際には、その時の医師から「熱性けいれんだったら異様な状況になるのですぐに気づくと思いますよ」と言われていました)

痙攣は、たぶん、、15秒ぐらいだったと思います

呼びかけていたら息子と目が合ったので痙攣が治まったと思いました。
唇の色も戻っていたので。
医師から言われたのは、
- 特に脳炎などは起していない
- 1度、熱性けいれんになると3割の確率で再発します
- その3割に入ると、小学校に上がるまでは発熱したら座薬(ダイアップ)を入れる必要があります
- さきほど、座薬を入れたので8時間後に再度座薬を入れてください
- 熱性けいれんを起こさないように座薬で神経の興奮を抑えて予防しましょう
- けいれんを起こしている時は見守るしかないので動画を撮ってください(受診の際に医師に見せるため)
大事に至らずに安堵して病院を後にしました。
その8時間後に座薬をいれました。
2回目の熱性けいれんは電車の中で…
1度目の熱性けいれんが起こってから数ヶ月後。
週末に家族でお出かけをした帰りの電車の中。
「あれ?ちょっと熱がありそうだな。。帰ったら検温しなきゃ」と思って息子の様子を見ていると、
体が硬直してる?と思った途端、顔がみるみり青ざめて唇が紫色になりました。
幸いにもベビーカーに座っていたので安全な状態でしたがまさか電車の中で!?と焦りました。
電車の中ではどうしようもないので落ち着いて携帯で動画を撮ります。
数十秒で正気に戻ったのですぐに帰宅をしてダイアップ座薬を投入。
体温を測るとなんと、38度を超える高熱。
息子の場合は発熱すると一気に上がるようで普段からダイアップ座薬を持ち歩こうと思いました。
本人も落ち着いていたので翌日にかかりつけの小児科を受診。

3割に入ってしまいましたか。。
大丈夫ですよ、ダイアップ座薬で熱性けいれんは予防できるので
小学校に上がるまでは38度ですぐに座薬を使って下さい。
その8時間後に再度座薬を使ってください。
保育園でも必要になると思うので多めに処方しておきますね。
保育園にも報告をして、必要書類とダイアップ座薬を提出。
保育中に37.5度以上の熱が出た際に親に電話行き、座薬を投与するかの確認があるとのこと。
親の承諾の上で投与するので、速やかにお迎えに来てください。と。そりゃそうですよね。
3回目の熱性けいれんは深夜に…
2回目の熱性けいれんの数週間後。
夜中にふと目が覚めて横に寝ている息子を見ると、暗闇の中で息子が小刻みに震えていてました。
電気をつけて確認すると熱性けいれんを起こしていました。
寝る前は熱がなかったので睡眠中に熱が一気に上がった様子。
泣くことも無く静かに痙攣を起こしている息子を見て怖くなりました。
すぐにダイアップを入れて、朝一で小児科へ行きました。

どうして熱性けいれんが起きる前に座薬を入れなかったんですか?
いつも温厚な先生ですが、この時ばかりは強い口調で言われました。

夜中だったので目が覚めて気づいた時には
熱性けいれんを起こしていました。。

そうですか、寝ている時であれば気づけないですね
私が思っている以上に「熱性けいれんを起こす」ことが子どもにとって良くない事なんだと感じました。
熱性けいれんか迷ったら
もし「熱性けいれんかな?」と思ったら
お子さんの安全確保(態勢を横にする、衣服を緩めるなど)をして動画を撮ることをお勧めします。
それを持って病院へ行けば熱性けいれんか判断してもらえます。

可愛い我が子が信じられない形相になるので本気でビビります(汗)
また、熱性けいれんを初めて起こした時は救急相談に電話することをオススメします。
冷静に状況判断してくれるので親も落ち着くことができるし、救急車を呼ぶとなってもスムーズです。
各都道府県で救急相談センターがあるので事前にネットで調べて電話番号を登録しておくと安心です。
さいごに
仕事中に保育園から電話がなり、
息子が37.9度あるが座薬は使いますか?との事でお願いして会社は早退をした事が何度かありました。
事前に上司に事情を話して理解を得ていたので助かりました。
3歳半ぐらいになる頃には熱を出すことも少なくなってダイアップ座薬の出番は減り、
冷蔵庫で眠っています。
それでも遠出や1泊以上の旅行の時には必ずダイアップ座薬を2つ持ち歩くようにしています。
備えあれば患いなし。

だいたい三日坊主のYUKI(@YUKI99780153)です。
たぶん熱しやすく冷めやすい性格です。
旅行が大好きで独身時代から一人で海外行ったりしてましたが、今はいかに子連れでも快適に楽しく旅行できるかがモットー。
事前リサーチ大好きです!
Youtube始めました↓↓
YUKI’s どこ行く子連れ旅
コメント