MENU
YUKI
旅行妄想族
旅行大好きYUKIです。
平凡な共働き夫婦とやんちゃな息子と3人家族で基本的には妄想旅行でリサーチばかりしています。
陸マイラーになるべくJALカード+SPGアメックス+セゾンアメックスを駆使して奮闘中。
Twitterでも呟いております。

【気づいたら乗り越えてた】産後2ヶ月で産後うつになった話

感動的な出産から2か月ぐらいたって産後うつになりました。

自分で気づいたのではなく助産師さんの1ヶ月訪問の時に指摘されて気づかされました。

何も楽しいと思えない。

笑うようなこともない。

外にも出たくない。

予定が決まってると憂鬱。

家族以外に会いたくない。

旦那に無性にイラつく、ムカつく

「これが産後うつなのか…」と気づけただけでも救いになりました。

子どもが生後3ヶ月ぐらいになると寝る時間も少しずつまとまって取れるようになったり

笑い返してくれるなど反応が返ってくるようになってやっと育児が楽しいと感じることができました。

自分が産後うつになった時を思い出しながらその時どう感じてどう乗り越えたのか。

時間を戻せるのであればあの時をやり直したいし、あの時の自分に教えてあげたいです。

一部、不適切な表現もあるかと思いますが感じたことをそのままお伝えしたいので

予めご了承の上お読みいただければと思います。

目次

助産師さんの1ヶ月訪問で産後うつと診断される

私の住んでいる自治体では、産後1か月を目安に助産師さんの訪問が行われています。

事前にカレンダーに予定が入っていることがすごく憂鬱で

「訪問って言いながら家の中を見て子育て環境とかチェックしてダメ出しするんでしょ」と悲観的でした。

助産師さんが来て、赤ちゃんの体重を測ったり普段の様子や困ったことがないかなど聞かれます。

ある程度話が終わったら紙をだされました。

助産師さん

簡単なアンケートなんですけど、お母さん、ご回答頂けますか?
悩まずに直感で答えてみてくださいね。

子育てのお悩みアンケートかな、ぐらいに思って深く考えずに回答していきます。

紙を渡すと助産師さんの顔色が少し硬くなったように感じました。

助産師さん

お母さん、10項目の中で7項目が当てはまるんですね。
産後うつの傾向があるようですが大丈夫ですか?

「産後うつ」という言葉を聞いた瞬間に、すっと腑に落ちました。

「そうか、これが産後うつなのか」

泣きそうになりました。

その日からは「自分は産後うつなんだから気をしっかり持たなきゃ」と意識を変えることができました。

旦那さんも一緒に話を聞いていたので

自分が産後うつだというのを聞かれて恥ずかしかったですが

そのおかげで何かをお願いしやすくなったり、産後うつの話題で夫婦で話をすることもできました。

助産師さんの訪問がある際は、ぜひ夫婦そろってお話を伺えるといいですね

産後うつ自己診断をやってみよう~エジンバラ産後うつ問診票~

10問ありますが回答により0点~3点まで点数が振り分けられていてます。

30満点中、9点以上で「産後うつ」の疑いがある、という診断となります。

1、笑うことができたし、物事のおもしろい面がわかった
(0)いつもと同様にできた
(1)あまりできなかった
(2)明らかにできなかった  
(3)全くできなかった  
2、物事を楽しみにして待った
(0)いつもと同様にできた
(1)あまりできなかった
(2)明らかにできなかった
(3)ほとんどできなかった
3、物事が悪くいった時、自分を不必要に責めた
(3)はい、たいていそうだった
(2)はい、時々そうだった
(1)いいえ、あまり度々ではなかった
(0)いいえ、全くなかった
4、はっきりした理由もないのに不安になったり、心配したりした
(0)いいえ、そうではなかった
(1)ほとんどそうではなかった
(2)はい、時々あった
(3)はい、しょっちゅうあった
5、はっきりした理由もないのに恐怖に襲われた
(3)はい、しょっちゅうあった
(2)はい、時々あった
(1)いいえ、めったになかった
(0)いいえ、全くなかった
6、することがたくさんあって大変だった
(3)はい、たいてい対処できなかった
(2)はい、いつものように対処できなかった
(1)いいえ、たいていうまく対処した
(0)いいえ、普段通りに対処した
7、不幸せな気分なので、眠りにくかった
(3)はい、ほとんどいつもそうだった
(2)はい、時々そうだった
(1)いいえ、あまり度々ではなかった
(0)いいえ、全くなかった
8、悲しくなったり、惨めになったりした
(3)はい、たいていそうだった
(2)はい、かなりしばしばそうだった
(1)いいえ、あまり度々ではなかった
(0)いいえ、全くそうではなかった
9、不幸せな気分だったので、泣いていた
(3)はい、たいていそうだった
(2)はい、かなりしばしばそうだった
(1)ほんの時々あった
(0)いいえ、全くそうではなかった
10、自分自身を傷つけるという考えが浮かんできた
(3)はい、かなりしばしばそうだった
(2)時々そうだった
(1)めったになかった
(0)全くなかった
出典 エジンバラ産後うつ病質問票 

東京都のホームページから「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)」をダウンロードできます。

助産師さんの1か月訪問の時には、なんと「17点」をたたき出しました。

9点以上が指標なのであればもう産後うつですね。

産後うつになる原因を考えてみた

主観となりますが自身の経験から産後うつになる原因を考えてみました。

色々な要因が重なっていると思います。

夜に寝れない

赤ちゃんはお腹の中では昼間寝ていて夜に起きていると言われています。

そのため、生まれてすぐはお腹の時と同じように寝て起きます。

赤ちゃんが昼間起きて夜寝るという習慣がつくまでに時間がかかります。

親も本能的に赤ちゃんの泣き声やちょっとした事に気づけるように

信じられないぐらい眠りが浅くなり、常に神経を張っている状態です。

そして授乳間隔が短い!

息子は哺乳瓶を吸うのが苦手なのか少量しか飲めないようで

1時間半~2時間間隔ぐらいでミルクをあげていました。

泣く→ミルク→オムツチェック→ゲップ→寝かしつけ

なかなかゲップがでないし30分粘ってもでないから寝かせると吐いてしまうのループ。

やっと寝てくれたと思ったら次のミルクの時間でぐずり始める。

夜中の授乳中は時計を見ながら「30分ぐらいしか寝れない」とイライラしたことを覚えています。

旦那さんは手伝ってくれないの?

旦那さんは夜勤のため、平日は20時ごろには出勤してしまいます。

残念ながら手伝いをお願いすることはできません。

仕事がお休みの時の夜は、、、赤ちゃんの夜泣きに全く気づかず起きてくれません。

男の人って本当に起きないんですね(泣&怒)

昼間も夜も泣いていることが多くて気が休まらない

息子はずーっと泣いている子だったのでほとんど抱っこしながら揺れていました。

睡眠不足よりもこれが一番つらかったのかもしれません。

ミルクでもない、オムツでもない、暑そうでも寒そうでとない…

なんでこんなに泣いてるの?

初めは赤ちゃんが心配な気持ちでいっぱいでしたが

徐々に「私はこの子のなんなの?家政婦?」と思うようになっていました。

挙句の果てには「なんで泣いてるか言ってくれないと分からないよ!」と怒鳴っていました。

頭の中では赤ちゃんが喋れないのは分かっているし

そんな自分に怒りさえ感じているのに口から出ていました。

そして必ず訪れる後悔。

泣いている息子の顔を見て泣いていました。

そんな事の繰り返し。

最終的には「今抱っこしてるこの子を落としたらどうなるのかな…」とまで思うようになりました。

今思い返しても正常な精神状態ではなかったです。

住まいの問題

マンションの壁は信じられないぐらい薄くて、隣の住人の咳やいびき、目覚まし時計も聞こえました。

寝室で赤ちゃんが泣くと飛び起きるようにして台所へ行きました。

やれる事はやったはずなのに泣き止まない時は

台所にベビーベッドを移動させて泣き止むまで待ったり。

ある日、あまりに眠気や疲労で辛くて、

不覚にも寝室で泣いている息子を抱っこしていたら

隣の住人から壁をドンドンドンと叩かれてしまいました。

深夜3時ごろだったので気持ちも分かるので申し訳ない気持ちと、

泣いている赤ちゃんをどうしたらいいのか分からない苛立ちとで

良く分からない感情になっていました。

旦那さんに相談して早々に引っ越しました!

急きょ探した割に、築浅・1階角部屋・駅徒歩4分という最高の引っ越し先を見つけました!

金銭的にはかなりきつくなりましたが。。

産後うつになりやすい人

私の性格と照らし合わせて産後うつになりやすいであろう人を考えてみました。

効率を考えて計画的に行動する人

「計画」というと大げさですが、

家事でも「洗濯物を回している間に台所の食器洗いして~」とか考えますよね。

洗濯物を回している間に子どもが泣き出して台所の食器洗いができない。

といったことで計画通りに動けずにイライラ。

責任感が強い人

旦那さんは仕事で稼いでるんだから、

育児休暇もらってる私は、家事も育児も頑張らなきゃ!と思っていました。

そういえば旦那さんのお母さんから「家事手伝うからいつでも声かけてね!」って言われてたっけ。

里帰りが終わってからは実母にも頼らず、勝手に自分を追い込んでいました。

末っ子の人

これに関しては賛否ありそうですが、私は末っ子です。

たいていは兄や姉が我慢してくれたり、親が大目にみてくれたりしていました。

結婚しても旦那さんが譲ってくれることが多くて今までの人生はほぼ思い通りでした。

それが赤ちゃんが生まれると今まで思い通りに行っていたことが通用しません。

完全に甘えですよね。

産後うつはいつまで続く?

夢にまで見た妊娠、出産。

赤ちゃんとの対面に感動してこれからこの子を守るために頑張ろうと思った矢先に陥る産後うつ。

10人に1人は産後うつになるそうです。

でも終わりは必ず来ます。

私の場合は、産後3か月すぎから変わりました。

おしゃべりができるようになる

赤ちゃんが喃語を話し出すととっても可愛いし、親子で会話ができます。

喃語は、赤ちゃんが「あーあー」「うーうー」と話している言葉です

ママやパパが声をかけるとそれに反応しておしゃべりを始めます。

それに合わせてまたこちらがお話をしてあげると喜んで笑ってくれたりします。

夜もまとまって寝てくれるようになる

赤ちゃんも生後3か月ぐらいになると生活習慣が整ってきます。

「今日は2時間寝れた」「今日は3時間寝れた」と、まとまって眠れるようになります。

久しぶりに3時間も眠れた時の感動は忘れられません。

さいごに

1か月訪問から2か月経った頃に助産師さんから経過観察のお電話を頂きました。

その時にはすでに「産後うつ」から抜け出せていました。

お宮参りもできなかったので

生後5か月の時にスタジオアリスでハーフバースデーを撮りに行きました。

私の周りには「産後うつ」になった人の話を聞かず、

どうやら出産後にみんなに起こる事ではないんだな、と衝撃を受けた覚えがあります。

自分は母親になる資格がないのかな、と真剣に考えてた時もあります。

でも現に産後うつで苦しんでいる人は確実にいます。

でも大丈夫。

赤ちゃんが笑い返してくれたり喃語でお話してくれるようになれば

劇的に環境は変わってきます。

その日は近いです^^

この記事を書いた人
YUKI

だいたい三日坊主のYUKI(@YUKI99780153)です。

たぶん熱しやすく冷めやすい性格です。

旅行が大好きで独身時代から一人で海外行ったりしてましたが、今はいかに子連れでも快適に楽しく旅行できるかがモットー。

事前リサーチ大好きです!
Youtube始めました↓↓
YUKI’s どこ行く子連れ旅

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる