2021年5月に西武園ゆうえんちが100億円をかけてリニューアルオープン!
子連れで「昭和」を楽しめるの?
お食事処はどうなってるのかな?
西武園通貨?
とりあえず行ってみよう!
西武園ゆうえんちの入場券や西武園通貨についてまとめたのでこちらもどうぞ!
2022年6月に西武園ゆうえんちへ行ったら改善されている点もありました。
2022年6月5日に行ってきたので最新情報をぜひ!
西武園ゆうえんち駅に到着
改札を出るとチケット売り場があります。

振り返ると駅はこんな感じ。

検温の入り口

検温をして号外新聞(園内マップ)をもらうぐらいなのでそこまで待たずに進みます。

入れ墨やタトゥー(シール含む)のある人はこの時点で入場できないようです。
インバウンドの人たちはフットワークが軽いので
「昭和の町」「ゴジラ」で西武園ゆうえんちにも興味を持って来てくれると思いますが
外国からのお客さんは恐らく大半が入れないでしょう。。
海外の人は貴重な平日来園客として受け入れられると思うので考え物だな、、と思いふけてしまう。
検温が終わると、Webチケットを持っている人と、チケットを購入する人で別れます。
チケット売り場から昭和感漂う
チケットを購入するためにチケット売り場へ向かいます。

これがまたなかなか進みません。
原因は「西武園通貨」。
システムを知らない人がチケットを買うのに時間がかかっているからです。
知らずに来る人もいるので並んでる間にもっとアナウンスしてほしいです。。
窓口が開いているのに列が進まない時もあってイライラしていまいました。
レトロ感漂う路面電車

実際には動きませんが中に入って雰囲気を楽しむことができます。
夕日の丘商店街
西武園ゆうえんち駅に着いてからだいぶ時間がかかりましたが
無事に夕日の丘商店街に到着しました。
ちなみに商店街の手前を左に進むとゴジラ・ザ・ライドがある建物へ行けます。

商店街の案内図はこんな感じ。

まずは恒例の記念写真
商店街の入り口で、プロのカメラマンが記念写真を撮ってくれます。
モノクロ写真は無料。
気に入ったらカラー写真を購入します。
モノクロ写真をみて購入するか考えようと思いましたが、
画素も荒くて写りも小さかったのでカラーを購入しました。

じっとしない息子の笑顔をブレずに撮れるプロの腕。。感服。
カラー記念写真 110圓(1,320円)

QRコードも付いているので1枚買って家族の携帯にダウンロードもできます。
魚勝(イカ焼きあり〼)
魚屋さんではイカ焼きを売っています。
イカ焼き 60圓(720円)

すでに列ができていたのでイカ焼きは買わずに息子と店前の魚たちを見物。



喫茶ヴィクトリヤ(お食事処)
入ってみたかったレストランですが、11時30分ごろには
すでに1時間半待ちになっていたので諦めました。

ゼリイポンチが飲んでみたいんです!カラフルで可愛い。


メニュー |
---|
スパゲッティ・ナポレターナ 90圓 |
ゼリイポンチ 60圓 |
クリイムソーダ 50圓 |
バタアエビピラフ 90園 |
上京カツサンド 90園 |
ハットケーキ(ホットケーキ) 70園 |
プリン・ア・ラ・モード 70圓 |
ソフトドリンク 20園 |
珈琲/紅茶 30園 |
食堂 助六屋(お食事処)
商店街に2つしかないお食事処のもう1店舗。
こちらは和食メイン。
喫茶ヴィクトリヤよりも更に混んでいました。


メニュー |
---|
ライスカレー 70圓 |
丹心中華そば 70圓 |
オムライス 90圓 |
ソースかつ飯 90圓 |
豚の生姜炒り定食 100圓 |
わんさフライ定食 100圓 |
瓶ビール 50園 |
カップ酒 40園 |
こどもびいる 40園 |
ソフトドリンク 20園 |
鶴龜堂(お団子)
お店の前は醤油が焦げるような香ばしい匂いが漂っていてます。
お団子大好きな私としては即購入しようと思いましたが、、高くて思わず立ち止まる。
お団子1本 40圓(480円)

メニュー |
---|
所澤のせうゆ焼きだんご 40園 |
江戸甘味噌だんご 40園 |
みたらしだんご 40園 |
さやま茶だんご 40園 |
ドリンク各種 20園 |
結局、旦那さんが1本購入したので一口(本当は三口ぐらい)もらいました。
旦那さん曰く、「YUKIちゃんにあげたくないぐらい良い味だと思うよ!」と気に入っていました。
あとあとその団子が480円だと知り「それはちょっと高いな、、」とコスパと葛藤してたけど。
(この記事書きながらも1本60円の団子食べてます)
豊川氷店(かき氷)
行った日は曇り時々晴れでしたが蒸し暑かったので
かき氷を食べ歩く人が多くて涼しそうでした。

メニュー |
---|
かき氷(レモン・いちご・メロン) 30圓 |
氷みぞれ 30園 |
氷あづき 40園 |
和洋菓子 棚牡丹堂(お菓子)
あられとか売ってるのかな~と素通りしましたが、
帰ってから調べたら動物ヨーテが売ってると知り立ち寄ればよかったとガッカリ。。


取り扱い |
---|
ウヰスキーボンボン 30圓 |
シベリア 20園 |
動物ヨーチ 30園 |
銅羅焼 30園 |
こちらが動物ヨーテ。

相澤寫眞館(写真館)
プロのカメラマンが緑背景で写真を撮り、合成して昭和レトロなポスターが作れます。
ポスター撮影体験 150圓(1,800円)

午前中は待ち列はありませんでしたが午後には何組か待ちが出ていました。
1度に1組しか撮影ができないので組数が少なくても待ち時間は長そうです。
西岡遊技場(ピンボール)
昔ながらのピンボールですが、子連れ一押しのゲームです!
1ゲーム(10ボール) 20圓(240円)
コロナ禍で1度に3組までプレーできます。

130点か150点か忘れてしまいましたが
高得点が取れると賞状がもらえるそうです。
息子は惜しくも110点。旦那さんは70点でした。

2人に20園を持たせて私は応援。

息子も旦那さんもすごく楽しかったようで盛り上がっていました。

隣では射的もやっていて、こちらは長蛇の列だったので諦めましたがやってみたい!
たしか50園ぐらいだったと思います。

中富米店(ポン菓子)
目の前で「ポン!」と破裂して出来立てのポン菓子を購入できます。
ポン菓子 40圓

行った日は1時間おきにポン菓子を作っていましたタイミングが合わず見れませんでした。
10時45分、11時45分、、というように1時間おきでした。
気になる方はお店の前にスケジュールが出ているのでチェックしておくといいと思います。

商店街のお店たち(フォトジェニック)






商店街の空き地に土管!?
商店街を歩いていた時にふと目に入った土管。。土管!?
芝生だし子どもたちが喜びそうなエリアになっています。

テーブルとベンチもいくつかあり、座って食事もできます。
すぐそこが駅のホームなので電車の往来も見れて息子も楽しんでいました。

裏側もしっかりと世界観が作りこまれています。

軽食売店 ミルクホール
お腹が空いてきたものの、商店街のお食事処は混んでいるので
レオランド横にあるミルクホールへ行くことにしました。
偏食の息子でも食べられそうなカレー、うどんがあり一安心。

パタートフライ?レジャーバスケット?
メニュー見ただけでは分からない商品もいくつかありました。
是非、今後写真付きのメニューの掲示を希望いたします。
レジャーバスケットについてはそばにいたスタッフさんに聞いてみました。
実際に注文した訳ではないのでないように誤りがある可能性がありますが参考までに記載します。
ご注文前に再度ご確認ください。
・チューリップ唐揚げ
・パタートフライ
・揚げパン、コッペパンを選ぶ(?)
店内の様子
レジは2台ありますが、この日は1台だけで対応しており注文するまでに30分ぐらい待ちました。

冷暖房完備の店内席は激戦です。

外であれば席はたくさんあるので問題ないと思います。
パラソル付きの席は少ししかありませんでしたが夏場はもう少し設置してくれるだろうと願います。
実際に注文した商品
・チューリップ唐揚げ(骨付き唐揚げ3つ)
・パタートフライ(ジャガイモを一度ペースト状にして形成して揚げたポテト。触感がもちもち系。イマイチ。)
・コーラ
・ノンアルコールビール(アサヒのノンアル缶350ml。旦那さん曰くぬるかったそうな)

・どんどん揚げ(お好み焼きと同じ味。ソース付けないと薄味)

・ボンカレー甘口(安定の1品。美味しかったです)

自動販売機もあるのでそっちで飲み物を購入している人も多かったです。
すぐそばに機関車のアトラクションあって面白そうでした。

なんと踏切もあります!

チャレンジ・トレイン
お腹も満たされたので西武園ゆうえんちの一番奥にあるチャレンジ・トレインへ向かいます。
「電車を運転してみたい」という夢を、リアルな電車で叶えます!
自分の操作で電車を動かしてゴールを目指す、西武グループだからこそ実現できた「チャレンジトレイン」!車両によって特徴の違うハンドルをあやつりながら、様々な挑戦をクリアして、目指すは高得点!運転士になる夢が叶うそのワクワクに、終点はありません!
チャレンジトレイン 出発進行!小さな運転士さん | 西武園ゆうえんち (seibu-leisure.co.jp)
としまえんからお引越ししてきた数少ないアトラクションです。
子連れが多いと思いきやカップルや友達同士も多かったです。
道を間違えて大観覧車の方から行ったので遠回り+坂道で大変でしたが
眺めがいいので体力に自信がある方はぜひ!

コース内に踏み切りもあります!
しかもこの踏切の音は西武線で使われている音と同じものを採用しているそうです。

「夕日丘東駅」です。

車体は選べませんが全部で5種類あります。
①昭和時代の西武線 ②黄色い西武線

③レオライナー

④特急ラビュー

⑤レッドアロー号
ちなみにラビューは片面がワイド窓で中の椅子が黄色です♡

1回目に乗り込んだのは【昭和の西武線】
息子は黄色い電車に乗りたかったようです。残念。

昭和の西武線の中はこんな感じ。

2回目に乗り込んだのは、レオライナー。
息子はラビューに乗りたかったそうです。またまた残念。

それでもとっても満足だったようで楽しそうでした。

車両によってはワンハンドルとツーハンドルがあるそうで、
ツーハンドルの方が操作が難しいとのこと。
どんどん混んできて待ち時間がながくなってしまったので2回しか乗れませんでしたが
待ち時間がほとんどなければ恐らく全種類制覇するぐらい乗っていたことでしょう。
ゴジラ・ザ・ライド
最後に目玉アトラクション「ゴジラ・ザ・ライド」です。
西武園ゆうえんちに行く前から「これだけは1人でも絶対乗るから」と念押しをしていました。

15時ごろに訪れて90分待ち。乗り終わった時には16時半ごろで110分待ちと更に待ち時間が増えていました。

息子が限界に来てしまい旦那さんと2人で先に帰ることに。
ごめんよ。でもどうして乗りたいの。。
ふきっさらしの炎天下で1時間以上並び、やっと屋内に入れたと思っても更に30分ぐらい並びました。


どんなアトラクションか?
USJの「ハリーポッター」と
ディズニーシーの「ソアリン」を足しで2で割った感じです。
ただ迫力はずば抜けてます。
もう本当にこんな感じ。このまんまのアトラクションです。

酔いやすい人は酔い止めを飲むと安心かと思いますが絶対に乗った方がいい!!!!
西武園ゆうえんちにあるアトラクションとは思えないほど素晴らしいです。
一瞬ここはUSJか?と思うほどの施設でした。
西武園ゆうえんちは急坂が多いから雨の日は避けて
「心臓破りの坂」は言い過ぎですが急な差が多いので移動が大変です。
写真だと分かりずらいですが、雨の日は坂で滑って転びそうで怖いほどに勾配があります。

階段とスロープ(坂)が同じぐらいの割合であるのでベビーカーや車いすでも移動は可能ですが、
坂がきついので車いすだと恐らく登り切れない可能性があります。
ベビーカーでも4歳児を乗せて登り下りはきつかったです。
かと言って子どもが自分で歩いた場合でも下り坂で少しでも走ったらそのまま転がって行きそうで怖いです。
小さなお子さんが歩きたがる場合は階段チョイスをお勧めします。
雨の日に行くのであれば「商店街を楽しめればいい」ぐらいの気持ちで行くか別の日にした方が安心だと思います。
土日に行くなら朝一が断然おすすめ
土日に行くならチケットWeb購入+朝一入場で午前中にどんどん回ってしまう事を推奨いたします!
我が家が到着したのが土曜日の11時頃。
チケット売り場で30分待ち。入場できたのが11時30分ごろ。
すでにお食事処や人気のお店には長蛇の列ができています。
午後1時ごろに乗ったチャレンジトレインは10分程度まちましたが
午後3時ごろには列が3倍ぐらいになっていました。
ゴジラ・ザ・ライドも朝一がおすすめ。
私は午後3時30分ごろに行きましたが90分待ち。終わって16時ごろには110分待ちと長くなっていました。
この機会にぜひ朝活を!

だいたい三日坊主のYUKI(@YUKI99780153)です。
たぶん熱しやすく冷めやすい性格です。
旅行が大好きで独身時代から一人で海外行ったりしてましたが、今はいかに子連れでも快適に楽しく旅行できるかがモットー。
事前リサーチ大好きです!
Youtube始めました↓↓
YUKI’s どこ行く子連れ旅
コメント