子育てをする上で必ず通る道「トイレトレーニング」
だんだん1度のおしっこの量も増えてきたし、オムツも「ビックよりも大きいサイズ」も徐々に小さく感じるように。
ムスコは精神的な発達が遅く当時3歳でしたが精神年齢としては2歳程度。
ただ体の発達は年齢相応だったので、いつからトイトレをしようか時期を見極めていました。
ムスコが2歳の夏はまだ言葉があまり出てきておらずコミュニケーションが取れないので見送り。
3歳の春、思いがけない事態で親に時間の余裕ができたので思い切って「3歳の5月」にトイトレに踏み切りました。
実際にトイトレに挑んでみて【準備編】【トイトレ本番】に分けてで書いてみたいと思います!
保育園からの事前アドバイス
2歳児クラスに進級した際の保護者会で「トイトレ」についてお話があり、
保育園としては「その子にあったペースで」「家庭と園とで一緒に」という方針とのこと。
トイトレをする際のアドバイスもあったのでご紹介。
・トイトレを始める前から、同じ時間にトイレに誘って習慣づける
「朝起きたら」「朝ごはん食べ終わったら」「家を出る前」「帰ってきたら」「夕ご飯のあと」「寝る前」など
トイトレ本番では全く習慣はついていなかったですが問題なかったです。
ただ「おしっこ、うんち」⇒「トイレでする」という意識づけはしていました。
・トレーニングパンツではなく、いきなり布パンツ
濡れてる不快感をきちんと感じることが重要
「トレパンマン」や「トレーニングパンツ」ではなく、普通の布パンツで短期集中
・年齢でトイトレをするのではなく、あくまで体と心(発語)の準備ができてから
2時間以上おしっこの間隔があく
「おしっこしたい」など大人とのコミュニケーションが取れる
幼稚園だと入園のタイミングでオムツが外れていないとダメと聞きました。
また、保育園によっては「トイトレは家で完結させるため、園では一切の協力なし」というところもあるようです。
・トイレが嫌な場所にならないように気を付ける
これは色んな先生からよく言われた言葉です。
トイレに誘いすぎると嫌になってしまい行きたがらなくなってしまうため頻繁な声掛けはNGだそうです。
トイトレに関しては失敗しても絶対に怒ってはいけないとも言われました。
子どもからしても今までオムツで自由に排泄していたのに突然トイレでするように言われても
戸惑うことも多いし、そもそも意識的に排泄する事が難しいっていうことも当たり前ですよね。
一般的な推奨時期はムスコには早かった
保育園も2歳児クラスになると徐々にトイレでの排泄をするように促されます。
早い子だと1歳後半にはすでにトイレに座ることができる子もいました。
保育園では「焦らずムスコ君のタイミングで進めましょう~」と言っていただけていたので
焦りはなかったのですが2歳の夏に一度試していようとチャレンジしてみました。
結果は、、、撃沈。
オマルを購入してトイレ内に置き、トイレに誘ってみるも2,3回座ってからはトイレに行きたがらなくなりました。
早すぎたかな~と思い2歳でのトイトレはあっさり諦めました。
この時に用意したもの
おまる
2歳10か月の時点で、座ると少しきつそうに見えました。1~2歳児向けなのかな、と感じました。
結局1回もおしっこ成功せずにただ座って遊んでました。
トレパンマン
濡れた感覚が通常のオムツの10倍ということで試してみましたが
ムスコは一度も教えてくれなかったので最終的には普通のオムツと同じように普段使いました。
改めて気持ちの準備
さて、2歳の夏からしばらくして3歳児クラスに進級しました。
2歳児クラスでほとんどの子がトイトレを完了しており
3歳児クラスになるとオムツが取れていない子は、ムスコを入れて2,3人になっています。
特に焦りはないものの、3歳の夏には本格的にトイトレ再チャレンジかな~と漠然と考えていました。
子どもの体の準備
3歳になり、1回にするおしっこの量も多くなりました。
オムツも「ビックより大きいサイズ」を履いていましたが1回おしっこするだけでパンパン。
また夜は「オヤスミマン」を履いてギリギリといった感じになってきました。
トイトレの前にも後にも特にトイレに行くルーティーンなどは出来ていませんでしたが問題なかったです。
子どもの言語理解
「会話」はまだまだ出来ていませんでしたが、「トイレ」は排泄をする場所であることや
大人の言っていることは理解していましたし、「おしっこ」「でる」などの単語は言えていました。
親の心の準備
心の余裕が必要と色んな先輩ママさんのブログに書いてありました。
相当な洗濯物が出るだろうと思い、季節は薄着になる季節(5月~9月頃)を念頭に置き、
トイトレが完了するまでは遠出のお出かけはしない意気込みで挑みました!
ムスコが3歳の4月、緊急事態宣言で保育園が閉まり5月末まで会社も休業となりました。
親も子もたっぷりと時間ができたのでこの期間でのトイトレを開始することを決意したのでした。
事前に準備したグッズ+実際に使った感想
トイトレ再チャレンジにあたり、色々と買い揃えるところから始めました。
補助便座
ここはケチらずにいいものを買ってみようと思い、リッチェルのソフト補助便座を2,000円前後で購入。
前回購入したおまるは完全にサイズアウトしておりました。。

【実際に使ってみて】
柔らかいしお尻も拭きやすくてよかったのですが男の子あるあるで補助便座の前部分に毎回おしっこが引っかかり
毎回毎回水で流せるおしりふきで拭いてアルコールスプレーをかけて干すようにしていました。
うちのトイレの便座にはフィットしなくて子どもを座らせるたびに少しづれていました。
便座のサイズってメーカーによって微妙に違いますよね。気にするほどじゃなかったですが。
携帯できる補助便座
トイトレが完了するまでは遠出は考えていなかったのですが地元のスーパーや実家など出先でのトイレで
必要になるかと思い購入しました。

【実際に使ってみて】
実は1回も使いませんでした!!!購入するタイミングが早すぎて実際に使うとなった時に
どこにしまったか忘れて見つからず。。トイトレが終わってからひょっこり出てきました。
結局使っていませんが出先であると非常に安心だと思います。
水に流せるおしりふき
何がいいか分からなかったのでちょうど楽天市場でマラソンやってたので
まとめ買いでメリーズの流せるおしりふきを購入しました。

【実際に使ってみて】
他のメーカーを試してないので比較できませんがメリーズの流せるおしりふきは硬めであまり好きではありませんでした。
今までのおしりふきが柔らか素材だったからかもしれませんが。。
大量のパンツ 10~15枚
1日に5回程度おしっこをするので洗う分も考えて倍の10枚を用意しました。
大量のパンツは西松屋でテキトーに買いましたがボクサーパンツではなく普通のブリーフ型のパンツにしました。

姉からのお下がり何枚かパンツをもらっていましたがその中にボクサーパンツがあり、
履かせてみたのですが太ももにこすれる感じが嫌だったみたいで引っ張ってみたりいじるので
ブリーフ型のパンツにしました。
【実際に使ってみて】
最終的にはさらに5枚買い足して15枚程度となりました。
布パンツなのでお漏らしをすると即行でダダ漏れになるので足元に水たまりができます!
ムスコもすぐ教えてくれます。
トイトレ中やトイトレ完了してしばらくは保育園の予備5枚、朝履かせる1枚、家の予備6枚程度で
10~12枚は必要でした。
4歳になった今では1日2~3枚程度しか使わないので大量にあまっています!
トレーニングパンツ(4層)
トレーニングパンツは3層、4層、6層が売っていますが、
3層は薄すぎるような、、、6層は厚すぎるような、、、ということで何となく間をとって4層にしました。
始めに6枚購入しています。
子どもが喜びそうな可愛い柄がたくさん売っていてアンパンマンの柄と自動車の柄などを
子どもと一緒に選んで購入しました。
ムスコもパンツを履く時に「これがいい~」と楽しそうに履いてくれたので良かったです。

【実際に使ってみて】
気に入って履いてくれましたが絵柄が裏面(おしり側)になってしまいムスコから見えないパンツは
あまり好まず、自分が履いても絵柄が見えるパンツを好んで履いていました。
4層でもそこそこ厚みがあるのでお漏らしをすると徐々に濡れる感じで
こちらとしてもお漏らしをされても若干の余裕があり助かりました。
ただ素材的に汗を吸収しにくいので暖かい時期だった事もありお尻が蒸れていたりと気になりました。
洗濯をして干すときも股の部分が4層になっているため乾きづらさを感じてしまいました。
結局トイトレ開始して3日目ぐらいには完全に布おむつオンリーで対応しています。
いよいよ本番へと続く
事前準備も整い、旦那さんもお休みの5月ゴールデンウィーク期間中にトイトレを開始しました。
トイトレ本番については別の記事で紹介したいと思います。
書きあがったらこの記事でも紹介しますのでぜひ合わせ読んでいただければと思います。

だいたい三日坊主のYUKI(@YUKI99780153)です。
たぶん熱しやすく冷めやすい性格です。
旅行が大好きで独身時代から一人で海外行ったりしてましたが、今はいかに子連れでも快適に楽しく旅行できるかがモットー。
事前リサーチ大好きです!
Youtube始めました↓↓
YUKI’s どこ行く子連れ旅
コメント